平成31年3月24日 天候にも恵まれたなか、

第4回精神科看護勉励会 退院支援スタートアップ研修 〜病棟スタッフに求める視点と関わり〜が

大阪府で開催されました。

 

退院支援と聞いて、皆様は普段どのような支援を持ち、どのような支援を行なっていますか。

過去、患者さんから、「病院で薬の管理とか教えてもらったけど、帰ったらあまり意味がないんだよね」と言われたことがあります。何故、意味がなかったのでしょうか。どの部分が不足していたのでしょうか。

 

また、普段病院で仕事をしていると、以下について考えてしまうことがあります。

・自分達の行なっている退院支援は、本当に患者さんのためになっているのか。

・病院に勤務している自分達は、病院経営や平均入院日数ばかりにこだわり、病院から退院させることが目標になっていないか。

・誰のための退院支援支援なのか。患者さんのため。病院のため。

・退院するには、多職種連携が大事というが、実際はどのような視点と支援が必要なのか。

・退院支援という言葉ばかり一人歩きして、中身が伴っていないのではないか。

 

今一度立ち止まり、退院支援について考えるべきである思い、2人の先生に講義をしていただきました。

 

 

病院経験から地域移行の重要性を理解し、訪問看護ステーションに移動された

訪問看護ステーションこた福きしわだ 管理者であり、精神科認定看護師の小野隆史先生には、

【病棟から在宅に繋げるクライシスプラン】を。

 

退院には服薬支援が必要とされ、看護師は精神科薬物療法看護の知識が必要となります。

【退院後に必要とされる服薬支援と知識について】を

福岡県 医療法人社団 翠会 八幡厚生病院 精神科認定看護師の溝口直美先生に、

講義をしていただきました。

 

午後は、勉励会が大事とする座談会です。

今回、【現場意見に基づいた、これからの地域連携を考える】をテーマに、病院勤務チーム、訪問看護勤務チームに、分かれて座談会が行われました。

病院で勤務をされている皆さんは、訪問看護は普段、何を視点で支援をしているかご存知でしょうか。

新人さんから説明を求められたら、どのように説明しますか。

退院支援をするなかで、チームの役割は知らないとなりませんが、意外と知らないチームの役割。

知らないことで、支援に大きなズレが生じます。病院と訪問看護の連携について、結果から一緒に考えてみてください。

 

 

最後に、皆さんはサマリーを見る時、どの部分を情報を重要視していますか。

年齢、病名、病名、既往歴、現病歴、内服、家族関係でしょうか。

病棟看護師は、現病歴・病気を重要視しますが、訪問看護師は生活歴を重要視していることがわかりました。

 

病気を中心に見るあまり、その人を見ることができにくくなり、ストレングスやリカバリーの視点での関わりができにくくなってしまうのではないか。普段関わっている人を、病気以外で説明してくださいと言われたら、自分だったらなんと説明するか。自分自身、反省することが多く、これからの看護を再認識できた研修となりました。

 

 

ダウンロード
3月24日 座談会結果
3月24日 座談会結果.pdf
PDFファイル 265.8 KB